.acgi
- 1 名前:えずきう:2003/01/13(Mon) 22:48
- AppleScriptでCGIができるacgiを掘って見て試して動かしてみましたが、なかなか良好でした。AppleScriptの経験が役立つ‥‥と思っていたら。。。。。
ぐわわん。
OSXServerでも動きと聞いてヘルプを読んでみれば‥‥、
Classicと acgi Enablerを起動して‥‥と書いてあり、「Classicとな?」と思いつつ、動作させたら、、、ほんとにClassicが起動しやがりました。書いてあるから当然か‥‥‥。
500MHz/G3にしてあるとはいえ、ボンダイiMacがうちの外サーバです。
こまいCGIのためにOSエミュレータなど動かせません。だったらPerlかなんかを覚えてやります。‥‥とほほ。
CGIといえば、Counterと掲示板は有名なWWWCountとminibbsを動かしてみました。最初perlのパスがわからず難儀しました。
- 2 名前:kiyo ◆fXj39Rgo:2003/01/14(Tue) 01:53
- ほっほい
それでは、ここはCGIの話題を書くスレッドになりました。
私は、実はacgiの仕様がよく分かりません・・て言うよりもApplScriptが、書けません・・・書いたことないので。
やれば多分簡単なのではナイカとも思うのですが・・こう・・つい
アップルイベントが使えるのはちょっと魅力だなぁ・・・やってみようかなぁ・・・と今、何回目かの思い
パス それは"locate" または "whereis"・・
試しにうってみませう
> whereis perl
perl: /usr/bin/perlX.00XX /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl /usr/man/man1/perl.1.gz
ほら、判明 なんちゃって、
あ、locate の方は気をつけてね"> lcate perl "ってやるとローカルディスク内の perl が名前に含まれる[s4]すべて[/s4]のファイルが表示されちゃうので。
- 3 名前:えずきう:2003/01/15(Wed) 04:35
- あい。。
セモリナ食いながら教えていただきました。
一人でやってると、回り道が多いですなあ…。
- 4 名前:kiyo ◆fXj39Rgo:2003/01/15(Wed) 05:52
- ややままかか・・
えずきう殿へ えーっと、例の件設定しました。
ログインして書き込んでみてオクレ
- 5 名前:えずきう:2003/01/15(Wed) 15:18
- BooBoo.
- 6 名前:kiyo ◆fXj39Rgo:2003/01/15(Wed) 15:29
- わお、 BooBoo.だ ???
えーっと
パスワードは、昨日はなしていた「アトの方です」
メモ、もらったやつね
「123」じゃないほう
- 7 名前:kiyo ◆fXj39Rgo:2003/01/15(Wed) 15:38
- 打ち込み間違えたかな・・・?
- 8 名前:えずきう:2003/01/30(Thu) 18:24
- 最近、ここの影響でPHPも掘りはじめました。
う~ん、尻の軽い私。
Powered by 0ch Script
■ 掲示板に戻る ■ ■過去ログ倉庫メニューに戻る■