ねこまたぎ お道具箱 目次

てなわけでPhotoshop 8(=CS)

1 名前:kiyo:2004/01/17(Sat) 14:23

こちらにもスレッドを立ててみる。

画像処理関連やらTIPS 何でもコイコイ
Photoshop以外の話題もどうぞ

2 名前:kiyo:2004/01/17(Sat) 14:30

ただいま、いろいろお試し中

実は、期待していたピクセル縦横比のサポートは、「簡易版」でした。
かつてのNeXTのDPSみたいに何でもコイの状態ではなく
ビデオ。映画関連でよくある
0.9/1.2/1.066/1.42/2.0 の5パターンを簡易的に変形(正比率)プレビューできるだけの
機能みたいです。(AEと同じ)

ちぇ、縦と横の解像度が別々に設定できるのかと思ったのに・・需要無いか


3 名前:kiyo:2004/01/18(Sun) 01:42

ほいほい、お家に帰ってまいりました。
アドビさんのご親切なライセンスに甘えて、お家のデスクトップにもインストールしたとこです。

「ポータブルトとデスクトップの二カ所にインストールしてもよろしい(同時使用はダメよ)」
きちんと明言してくれるアドビさんはちょっと好きです。
灰色にならずに使えます。

4 名前:kiyo:2004/01/18(Sun) 01:56

「カラーの適用」機能は、「イメージ」→「色調補正」にカテゴライズされてます。
レベル補正とかカーブの仲間です。

ただし実際の機能は「演算」とか「画像操作」の仲間ですね。
調整レイヤとしては使えません。

ちょっとつかってみた感想としては・・
「うまく使うと便利」でしょうか

スキャンしたBGの色補正(ボードに合わせる)作業に使えそうだと思っているのですが、
さすがに「完全おまかせ」「バッチリ」とはいきませんねぇ

色彩的に比較的単純な背景(地面・空・海またはこれらの複合)だとかなりの確率で
「1発処理」できます。ボードとの色の差がかなりあっても「結構似ます」

複雑な色調だと、マスクを切って部分的に適用して行く必要があると思います。
「色調補正に手慣れた人」が使うと「スゴク効果的」で、やっぱりみる目が大切。

経験の浅い人がおまかせ変換できるかというと・・無理ですねぇ
やっぱりそんな印象です。今のところ。

来週あたり暇を見て処理したサンプルをサイトにあげてみます。
・・・明日(日曜)は、自宅で仕事・・掃除したいなぁ

5 名前:kiyo:2004/01/24(Sat) 03:06

ええと
レポートはココログに書いてみました
http://nekomata-ya.cocolog-nifty.com/
こちらです

うーん、わりと使えそう「カラーの適用」
スキャン後のBGの調整とか兼用BGの色合わせとか・・
万能じゃないけど、かなり微調整の手間を省いてくれそうなカンジです。

6 名前:kiyo:2004/01/29(Thu) 11:37

レンズぼかしのサンプルを作ってみました。
レポートはココログをみてね

http://nekomata-ya.cocolog-nifty.com/
こちらね

アイリスフィルタかそれらに類するフォーカス系のフィルタを買うか迷っていたので、レンズぼかしには期待したんですが・・うーん 16ビットモードで使えないのは痛いなぁ・・


7 名前:えずきゅう:2004/01/29(Thu) 17:06

>>ピンぼけした時に明るい部分が膨張しない」点
アニメの場合、膨張しない方が良かったりする場合もありますね。アイリスフィルタやTBのレンズぼけはそこらへんのコントロールが難しかったので、ココログの例にもあるように「膨張はユーザが操作」が私はありがたかったりします。
アニメの明るい塗り色だと、ある一定以上になると、ドカーんとフレアが炸裂してしまう例もあって、「ボケ幅がフェードするぐらいで良い」とつねづね思っていたのです。
しかし非16ビットとは。
ぼかしなのに16ビット非対応。。。

8 名前:えずきゅう:2004/01/29(Thu) 17:08

追記>TBのレンズぼけ
あ、TBは有名なTinderBoxの事です。
ゴンドラTBで前後がぼける、、、という意味では無いです。すいません。。

9 名前:kiyo:2004/01/29(Thu) 18:09

おいでませ >えずきゅう殿

>「膨張はユーザが操作」が私はありがたかったりします。

うほほ、説明が足りませんでしたが、誤解が有るといけないので・・付け足しておきます。

PhotoshopCS のメニューを隅まで探しても「感度補正」などというフィルターは有りません。

実は、ちょこっとした TIPS なんですが、「レベル補正(ガンマ補正)」 を使って
感度補正の「真似っこ」をしているです。

この次は、それを書きますね。
「フォギーフィルタもどき」とか応用利きます。 割とベンリです。

16ビット対応は、まだまだ完全じゃないですね。いろいろ制限有ります。

もちろん以前のように「ほとんど何もできない」状態に比べたら
ブラシとレイヤが使えるだけも「天国」ですけど・・

ホラホラ、みんな Photoshop8 に乗り換えるのだぁ!
・・・あ、  わし AE6 まだ買ってません。

10 名前:kiyo:2004/02/06(Fri) 18:51

ぽんぽこな
で、CSと直接の関係はありませんが、「感度補正モドキTIPS」をココログに書いてみました。
いやぁ、16bitモードは、ベンリだねぇ・・階調に余裕があるといろいろできるよね。

実数モードとかも装備してくれないかしら?

11 名前:hey:2004/02/06(Fri) 22:26

CS今度会社で購入するです。
2年くらい前だったら新しいソフトに飛びついていたのですが、
最近は余り熱くたぎるものがありません。(汗
老化の始まりでしょうか。
とはいえ、16BITモードはいいですね。
解像度、階調の増加。撮影は楽になる気配がありませんね。

12 名前:kiyo:2004/02/06(Fri) 23:09

いらっしゃい >hey様

>CS今度会社で購入するです。
よかったよかった。

>とはいえ、16BITモードはいいですね。



かなりシアワセです。通常の処理で階調飛びの心配をする必要が「ほぼ」無くなりますから。

>解像度、階調の増加。撮影は楽になる気配がありませんね。
あはは、「できることが増えたら要求も高くなる」のです。ま、仕方ないですね。
一応 解像度は HD(1080p)とか までいったら「一息」つくと思いますけどね。
作画の密度を超えたデータを作ってもしょうがないですから。


Powered by 0ch Script

■ 掲示板に戻る ■ ■過去ログ倉庫メニューに戻る■