■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
エクリプスにっき
- 1 :kiyo :06/04/17 19:22:12 ID:lBIOOAHo
- ええっと、去年は
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?CVS
"CVS" を導入してシアワセ更新生活を手に入れたわけですが、
今年は、ひとつ
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?ECLIPSE
"IDE" などに手を出して見ようかと思うのです…うむ
このスレッドはメモとか、控えとか
まとめは上のページに置いてゆきます。ま、ぼちぼち
- 2 :kiyo :06/04/17 19:56:44 ID:???
- まずインストールしないとハナシにならんのでインストール
http://eclipsewiki.net/eclipse/?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
ここの情報は助かるです。
…拾ってくる
Windowsはこれを使った。IBM製JRE付き
http://www6.software.ibm.com/dl/idpe/idpe-p
IBM IDの取得が必要 無料なのでメールアドレス入れてIDをもらった
MacはこちらでMacOSX用をいただきました。JREは、OSX本体の物をそのまま
http://www.eclipse.org/downloads/index.php
eclipse.org ご本家だよん
- 3 :kiyo :06/04/18 19:28:30 ID:???
- まんず、導入して起動
メニューとか全部英語だけど、日本語が使えないわけではない。
気にしなければそれまでだけど、日本語対応のランゲージパックがすでにあります。
3.1.1用のパッケージが3.1.2でも問題なく使える?のかな?
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/L-3.1.1_Language_Packs-200510051300/index.php
ここで、もらってくる。
解凍して出てきたファイルをインストール先にコピー
…フォルダの置換えではなく、内容のマージ 一回失敗した…
- 4 :kiyo :06/04/19 19:27:46 ID:???
- Eclipse (エクリプス)は、JAVAで書かれたIDE。
標準状態でインストールするとJAVAの開発環境が使えます。
JAVAもそのうち手を出すかも知れないが、今のところは
Javascript+DHTML(りまぴん) と AEScript+AE(レンダー乙女) なので
Javascriptの開発環境が必要です。
で、とりあえずEWT(Eclipse Web Tools)
[help]>[Software Updates]>[Find & install]で
http://download.eclipse.org/webtools/updates/
このロケーションからインストール
これはご本家 eclipse.org のWeb周りのツール群ですね。
Javascript と一緒に css とか htm 用のサポートが入ります。
- 5 :kiyo :06/04/19 19:39:01 ID:???
- DB接続周りのライブラリとかもあるので私的には必須かな?
うん、でもJavascript 周りだけ見るとちょっと貧相かも
一応アウトラインウインドウにコードの要約とかできるけど、
関数と変数の表示だけかな?
では、http://homepage3.nifty.com/higematsu/
da-toolsのAEライブラリを期待しつつ
JSEclipse
http://www.interaktonline.com/Products/Eclipse/JSEclipse/Overview/
を追っかけインストール
- 6 :kiyo :06/04/19 19:45:45 ID:???
- JSEclipse のダウンロードはユーザ登録が必要(無料)です。
JSEclipse自体は有償の商品ですが、個人使用の範囲では無償使用可能みたいです。
むろん、私はお仕事で使うので試用して導入する事に決めたら買います。
でも、しばらくはお試し
ちなみに、この会社のアカウントは
申し込み>メール届く>メールにあるアドレスにアクセスしてアカウントを有効にする
という手順でアカウントを有効にしないとログインできません。
私は、メッセージをよく読まないでログインしようとして
ハネられちゃいました…とほほ
今日は、ここまで
- 7 :kiyo :06/04/23 00:39:58 ID:nfqy0pho
- むー、アップがあったので少しあいた…が、エクリプス設定継続中
ブラウザ Windowsで外部ブラウザを Firefox にして(編集中の)ローカルファイルを表示させると
あやしいアドレスが開く…とか思ったら、
パス中のスペースで分割されて複数のアドレスと誤認されていた。
とりあえずは、パスに空白が入らない位置にプロジェクトを移動して当座ゴマかしておく
空白込みのファイルパスをわたす時はどう設定すれば良いのだろう?
- 8 :kiyo :06/04/24 13:46:23 ID:???
- MacOSX版のみの現象
なぜだか、ご本家のランゲージパックで日本語化した後にソフトウェア
アップデートで何かインストールすると英語表記に戻ってしまう。
ランゲージパックを上書きコピーしてもダメ。
暫定的に必要そうなプラグインなどを英語モードのまますべてインストールしてから
日本語化処理してゴマかすことに…
日本語化前の状態をバックアップしてあるので、何か追加インストールが
必要になったらここからインストールして再度日本語化… ちょっと気分悪いな
原因を掘ってみるべきだが、まだザクザク掘れるほどJAVAのスキルがない…
というかその辺のスキル全然ない。 チョト悔しい
- 9 :kiyo :06/04/26 17:35:27 ID:???
- わーい、気づくのが遅れたがda-toolsのライブラリが出てた。
さっそく…あれ、コード補完が働かないぞ(今のトコMacOSXのみ)?
JSEclipse が1.5.1だからかな?
でも実は、古いバージョンのダウンロードに失敗して1.5系しか持ってなかったりして
後でWindowsで試して見よう。そうそう、コンソールも見とかなくちゃ。
- 10 :kiyo :06/04/27 02:33:54 ID:???
- ありゃまぁ
Windowsも同じ症状…こまったにゃー なにがダメダメの原因なのかな?
チョト調査中
- 11 :kiyo :06/04/28 11:18:21 ID:???
- うむム…
少し試してみましたが 現在の構成では、なぜだか
うまくゆかないみたいだ。ライセンスを買えば解消されるのかな?
そういう制限でもかまわないのだけど、どうもドキュメントにそんなことは書いてないように見える。
(英文なのでまだチョトしか読んでないけど…)
Eclipse 3.1.2 (Windows/MaxOSX とも)
JSEclipse 1.5.2
プロジェクト内のコードを解析して自動で補完用ライブラリを作って
そのライブラリで補完をかける機能…は正常。これはかなり便利なので良いのだが。
「ユーザライブラリ による コード補完」 だけ機能していない。
うーん、これはda-toolsに書いてあった症状と同じなのかな?
バージョンダウンしてみるかなぁ
- 12 :kiyo :06/04/28 11:22:55 ID:???
- あ、間違えた
Eclipse 3.1.1(Windows)
Eclipse 3.1.2(MacOSX)
JSEclipse 1.5.1
でした。
- 13 :kiyo :06/04/28 14:46:28 ID:???
- ためしに WindowsのJSEclipseを 1.2.1へバージョンダウン
どこから手に入れたかはナイショ
あ、コード補完動いた…
うーむ、
動いたは良いが、他の機能が1.5に比べるとだいぶ見劣りするような気も
- 14 :Higematsu :06/04/28 23:30:01 ID:jrG9aCqs
- InterAKのHPに時期バージョンのことが書いてありました。
JSEclipse 1.5.2 will be out soon だって。
ユーザーのコード補完についてはバグがFixってなってます。
楽しみですね。
- 15 :kiyo :06/04/29 02:06:58 ID:???
- ああ、なんと バグだったのですね。 もっとサイトを読んでおけば良かった。
ユーザのコード解析は正常なので、オブジェクトの継承をあわせてダミーコードを書こうかと考えていたのですが…
リリースを待った方が賢いかな?
自動生成出来る分は作ってみます。
- 16 :kiyo :06/04/30 13:59:49 ID:???
- すでにあるリストから、エディタの置換でソースを作成してみる試験
構造がカンタンなので、まずはenumrated type list のみ。
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?ObjectList02
こちらのリストから作ったソース。
http://homepage.mac.com/nekomata_ya/test/eclipse/Enum.zip
これを、作業中のプロジェクトの一部に入れておくと、(JSEclipse1.5.1の)エディタで
[ctlr]+[space]の補完が効く様になる。…だいたい大丈夫そう。
オブジェクト構造のお勉強をかねてただいま、もう少し複雑な構造のオブジェクトを試験作成中。
余談ですが、MacOSXだと[ctlr]+[space] は、スポットライト検索の起動ショートカット
なのでワード補完 使えませんでした。
…ええと、どこで切り換えるのかな? OS側を切り換えるしかないのか?
- 17 :kiyo :06/04/30 14:09:23 ID:zk3SXdxo
- 作業していて、気づきましたが
関数の直前に置いたコメントを、補完リストと同時に表示してくれる。
とってもありがたい。が、すっかり日本語はバケバケ。
そもそも、XMLがUTF-8固定っぽいので、すべてUTF-8に文字コードを
調整すれば通りそうな気もするが、まだ成功せず。
いっそ英文でも良いかな?
- 18 :kiyo :06/04/30 23:04:45 ID:???
- かなりヘボ気味ですが、global と app をダミーソースに仕立ててみました。
http://homepage.mac.com/nekomata_ya/test/eclipse/AE_Eclipse.zip
コード解釈が、どうも独自にソースから処理しているみたい。
で、ソース上でオブジェクトを継承させても配下のクラスは補完してくれません。
しょうがないかネ
そのうち、1.5.2でバグフィックスされるミタイなので、これは、この辺で放置かしらr…と考え中
- 19 :kiyo :06/05/02 01:48:39 ID:???
- WPT(Web Standerd Tools)が1.0.2 にバージョンアップ
JavascriptまわりだけみるとさすがにJSEclipseのほうが はるかに高機能
でもWeb系の開発があれば入れておくとわりとシアワセ
XMLエディタとかも入ってます。
- 20 :kiyo :06/05/19 18:21:32 ID:???
- ワークベンチからスクリプトを実行
外部プログラムの起動を設定する。
[外部ツール]>[外部ツール]>[構成]>[プログラム] と選択
[新規]ボタンをクリックして外部プログラムのペインを開く。
(すでに有るものを編集しても良い)
名前をつける "AdobeScript AE6.5" とかなんとか
Windows
[ロケーション]
[ファイル・システムの参照]をクリックして起動プログラム(AE)を選択
[作業パス]
割とどーでも良いので今回は放置
[引数]
-r "${resource_loc}"
間にスペースとか入りそうなのでダブルクォーテーションで囲っておく
MacOSX
[ロケーション]
[ファイル・システムの参照]をクリックして起動プログラム(/usr/bin/osascript)を選択
アップルスクリプト経由でプログラムをわたすので、shell用のフロントエンドを使う。
[作業パス]
割とどーでも良いので今回は放置
[引数]
-e "tell application \"Adobe After Effects 6.5\" " \
-e " DoScript \"${resource_loc}\" as POSIX file" -e " end tell "
割と長い。1行で書く事
Eclipseが${ほゲホゲ} で置換してくれるのは、OSXの場合POSIX形式のパスなので
"as POSIX file" でアップルスクリプトのファイルオブジェクトにしてやる事が必要。
…んー別にAEにかぎらないPhotoshopとか他のアプリケーションでも同じ。
本格的にApplescript勉強したほうが良さそうなきがしてきたぞー
- 21 :kiyo :06/05/21 01:13:57 ID:???
- JSEclipse 1.5.2 出たよー
ダウンロード中
- 22 :kiyo :06/05/21 01:58:49 ID:???
- あー、ユーザライブラリのコード補完正常に動く様になりました。
よかったよかった
ライブラリを少し整備しようかな…
- 23 :kiyo :06/05/21 11:51:59 ID:???
- >>20
一部誤り
>[引数]
>-r "${resource_loc}"
>間にスペースとか入りそうなのでダブルクォーテーションで囲っておく
囲むとエラーになるのでこの場合は、囲んじゃダメ!
- 24 :kiyo :06/05/23 00:35:13 ID:???
- むー
スタジオのMac(私物)のEclipse JSEclipseを 1.5.2 にアップデート…
いつもの様に日本語環境がすっ飛んだ。(予想通り)
しょうがないので保存しておいた英語版から再度アップデート
さらにランゲージパックを再インストール
[ヘルプ]>[ソフトウェア更新]>[構成と管理] からアップデートできるのは
大変便利だが、いちいち日本語環境が壊れるので困る。
今回は、壊れた環境を保存しておいたので、今度じっくりなにがやられたのか比較してみよう
でも原画〆切近し!
- 25 :kiyo :06/05/29 19:51:51 ID:???
- チョコチョコ操作していて とりあえずの不具合発見
UTF-8の日本語を含むスクリプトをeclipseの"Run"メニューからAEに実行させると
日本語が化ける。スクリプト自体はちゃんと走っているのでエンコードがなんか変わってる?
要、追跡
- 26 :Higematsu :06/06/05 19:54:20 ID:4wQNJbO6
- こんにちは。dA-toolsです。
外部プログラム起動の設定参考になりました。
以前やったときは引数の記述を間違えていて、失敗してました。(^^;)
プラグイン、書く前に気付いて良かった。
感謝、感謝です。m(_ _)m
私の環境(Win)では日本語を含むスクリプトでも文字化けは無く実行出来ました。
それにしても[Eclipse]使いこなせていないなあ…と反省しきり。(^^;)
- 27 :kiyo :06/06/05 21:01:31 ID:???
- いらさいませ
>文字化け
書き忘れですが、MacOSX版の症状です。
たぶんフロントエンドの"osascript"側の問題のような気がしてます。
…してるだけで、まだ追っかけてないので反省。
ユーザライブラリと同居可能なので、結局のところ「関数補完用の偽ソース」を
全オブジェクト分、書く事にしました。できあがったらきたら、アップしますね。
ソースを書くとライブラリに自動生成された補完用xmlができるので、
それをユーザライブラリに移して働くかどうか今度試してみようっと
11KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50