■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
Photoshopでセル塗り
- 1 :kiyo :07/12/20 11:57:05 ID:Arrz8BDk
- psで版権等の仕上げをするのに、どうも効率が悪いので支援用の
スクリプトとかフィルタとか考えてみるスレッド
まあ、きっとただのメモ
- 2 :kiyo :07/12/20 12:03:06 ID:Arrz8BDk
- 理想的には、カットの半自動仕上げとか妄想してみるが…
当座は一枚仕上げの支援環境を考える。
そのうちねこじゃらしに項目はできるかも知れないができないかも知れない。
psで一点仕上げの場合は、
「二階調化で彩色する」+「あとでスムージング」
よりも
「階調を保持したまま仕上げ」
の方が元の線のニュアンスが残るので、そちらの方向でゆく事にしましょう。。
- 3 :kiyo :07/12/20 12:17:23 ID:Arrz8BDk
- フィルタとかも考えてみる
SDKで自作は開発環境がそろってないのでチョト敬遠
Filter Factory
sp(win)に同梱 便利 チョト古い(msvcrt10)
現在は、MacOSX版がない
GNUで互換品あり Filter Foundry
ttp://www.telegraphics.com.au/sw/
ちょっぴり動作が違うけどMacOSXで動くのでラッキー
FF日本語版ワークショップ
ttp://www.tatsuyas.com/ffw/index.html
- 4 :kiyo :07/12/20 12:27:19 ID:Arrz8BDk
- ほかのプラグインフィルタ作成ツール
Filter Formula
ttp://www.ats-vienna.com/graphics/
元は50$・45EURO のシェアウェア だけど現在はfree
Winのみ
Filter Meister
ttp://www.centaurix.com/
なんか10年くらいβ版のままらしい。高機能 FF互換(コンバート可能)
商業配布の場合のみ有料かな…もう少し調べる
これもWinのみ
- 5 :kiyo :07/12/21 11:11:07 ID:???
- おっと
アドレス違ってる
Filter Meister はこちら
ttp://www.filtermeister.com/
単独実行プラグインを保存するのにレジストが必要と
Share It! で支払 $25 (\3,100)
…よしわかった
買うか否かは未定ですが…Mac版あれば問題ないんですけど…
- 6 :kiyo :07/12/29 23:59:08 ID:gDWwGpuI
- ちょっぴりトリッキーですが バルク状態でなんとか
Win/Mac両対応
興味のある人は
Filter Foundry
ttp://www.telegraphics.com.au/sw/
これをインストールしといてくれると話が早くなるかも
今、記事を書いていますが表に出せるのは来月の後半くらいかな?と思い中
中 ちゅう ネズミ年
- 7 :kiyo :08/01/05 16:14:38 ID:vgt4JyRY
- 図版とか、ダウンロードファイルはそろっていませんが、先行で記事だけ開始しました。
興味のある方どうぞ遠慮なく遊びに来てください。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?psPaint
- 8 :kiyo :08/01/07 17:52:15 ID:5i0UzXxk
- お試しキット暫定版 アップロードしました。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
すみませんが、まだ九州に居るのでwindows版のプラグインが入ってません。
手元はMacのみなので…
Win版は週末くらいまでお待ち下さい。
- 9 :kiyo :08/01/09 22:17:17 ID:Xg8xYUXM
- win環境の方、お待たせしました。
とりあえず、Windows用のプラグインを 「お試しキット」に加えました。
ためしにインストールしてみたら、macで作ったアクションの自作プラグイン部分は、
なぜかwindowsでは認識しなかったのでwindows用のアクションも加えてあります。
アドレスは同じです。どうぞ、お試しください。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
不明な点がありましたら、このBBSまたはメールで
- 10 :kiyo :08/01/10 21:12:29 ID:kE/olKjs
- 階調を捨てない方針でメソッドを組んでいるというのにアンチジャギフィルタとか考えてしまう。
まあ、従来のセルもあるからねぇ…
Photoshop用アンチジャギ(アンチエイリアシング)フィルタ
ttp://powerretouche.com/Antialias_plugin_introduction.htm
Mac/Win版両方あり各 $32
両方買うと64ドル デモ版があったので、あとで性能を見ること。
どのみちいまは買わないけど、必要になった時用のメモ
- 11 :kiyo :08/01/11 12:01:56 ID:L3URHbr+
- デモ版を試してみたら、アンチエイリアシングに関しては、
-線が太るアルゴリズムだった。
-作り込みがあまくて線にムラができる感じ
なので残念ながら私は使えないカンジ…
必要になっても買わない事に決定
コレルドロウの方がずいぶんキレイだった
自分で作るしかないのか?…そのうち?
- 12 :kiyo :08/01/12 18:12:54 ID:uC3LkZ3s
- 色トレス分離実験中
黄色(硬筆) ピンク(軟筆) とか思いのほか分離が良い…ちょっとイイ感じ。
デジカメも試してみませう
- 13 :kiyo :08/01/12 21:47:32 ID:uC3LkZ3s
- ぐぎょ!プラグイン エラー発生
デバッグでは動くが、単体書き出しするとエラー
これは、ランタイムと本体の動作仕様の違いっぽい。前もあった…
なんとか回避策を探すしか… もげごげ
- 14 :kiyo :08/01/13 00:46:59 ID:gdHrGbdI
- エラー回避クリア ヨシヨシ
- 15 :kiyo :08/01/15 01:54:17 ID:YW1bbusA
- フィルタ更新しました。アドレスは同じです。
色トレスの分離は良くなったかも。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
実用的には、やはり3色くらいはきっぱり抜けてほしい。
条件としてはやっぱり赤がダントツに分離しやすいが、
青(水色)と緑(黄緑)あたりもわりと成績が良さそう。
ピンクとかもけっこうゆける(マゼンタとして分離可能)
- 16 :kiyo :08/01/15 23:49:14 ID:YW1bbusA
- むげ、本日のアップデート分の
一部のフィルタはエラーで動作不良を起こします。
エラーの出るフィルタを差し換えましたのですみませんが
必要な方は再ダウンロード願います。
- 17 :kiyo :08/01/16 14:18:39 ID:tsviNLv+
- メモ
黒トレス分離に彩度判定をつけて紺や緑等の暗い色の混入を抑制する事
予備処理をフィルタをひとつにまとめて高速化する事
カメラで取り込んだデータの試験を開始する事
今週でいったんフィックスする事
- 18 :kiyo :08/01/18 22:59:33 ID:JAnGxsXE
- カメラキャプチャデータで試験
…カメラの画素数がすくなすぎた…
キャプチャスタンドに置いてあるカメラ(古い)は、ちょっぴり解像度低い
100dpi近辺になるので処理に必要な密度にならなかった。
セッティング変えなくちゃ…明日にしましょ
- 19 :kiyo :08/01/19 19:55:49 ID:sx3VJzAI
- psPaintのフィルタを整理して、アーカイブをさしかえました。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
ひとまず実験キットはいったんFIX
これで、しばらく使ってその先の方針を出したいと思います。
ご意見ご質問などは、遠慮なくこちらのスレッドまたは、メールでどうぞ
- 20 :kiyo :08/01/24 23:13:05 ID:grZPofAI
- 19日のアップデートは当方の手違いでMac版のフィルタが動かない状態でした。
どうもすみません。
さきほどアーカイブを差し換えましたので
Macな方は、再度ダウンロードお願いします。
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
御意見・御感想 歓迎中
- 21 :kiyo :08/01/27 00:27:14 ID:???
- メモ
境界線塗りつぶしフィルタにアルファの判定を追加
アルファで見えない部分は、Photoshopの場合データ不定なので
下手に参照すると色がもれてくる。アルファが0の色は参照しない。
うっかりクリックして見えない部分を塗ってしまった。たはは
- 22 :kiyo :08/02/03 15:49:48 ID:???
- メモ
Photoshopのスクリプト
Document.selection.select()メソッドはマニュアルにpoints:とか書いてあるけど、
実際の指定値は"px"なので注意すること(CS2)
なんで、ここは UnitValueが使えないのか? そりゃどうよ?
- 23 :kiyo :08/02/03 15:58:47 ID:???
- 選択範囲の有る/無しが判定できない。
try{}catch(){}で判定できる場合もあるが、ケースによってはPS本体にエラーを横取りされてリザルトを失うので危ない。
選択範囲のサイズが取得できない…バグっぽい?
なぜこんな基本的な障害があるのだ? とかおもわない事も無いが
「どうせ、いつもの事よう、Adobeだし」とか考える自分も居たりする。
- 24 :kiyo :08/02/03 21:11:15 ID:???
- カラーチップにラベルをつけたいが…最後につかったフォントを参照できないのか?
スクリプトでの指定に、通常のUIで最後につかったフォントを参照できれば…
できないっぽい? なじぇ?
- 25 :kiyo :08/02/07 02:32:32 ID:AgB0q9c2
- WIN<>MAC と環境を移行をする途中… あまりに作業が面倒なので
Adobe Scriptのインストーラーモジュールを書く事に決定
えーと、どうせ書くならやっぱりPhotoshop限定じゃなくて「Adobe汎用」?
ウチには、Ae/Ps/Br 位しか無いのでそんなに汎用性の高いのは…デッバグできないか
ま、AEとPS位は使えるようにしておこう。
- 26 :kiyo :08/02/07 22:22:20 ID:AgB0q9c2
- うーばー
インストーラーデバッグ中
パスとか変わっちゃうのでアプリケーションの言語モードを知りたいのだが
PhotoshopCS2〜 app.locale="ja_JP"
AfterEffects app.language=Language.JAPANESE
という情報があるのだが
PS7 CSがどうもわからない… どこかに情報ないかな?
- 27 :さいとう :08/02/08 00:38:00 ID:QYqxqt1Y
- Mac版Ps CS2/CS3Wikiに書いておきました。
- 28 :kiyo :08/02/08 01:27:22 ID:vBsm4W0k
- お、ありがとうございます。
いままでAEばっかり扱っていて、
今回PSのスクリプトを書いてみると、だいぶ環境が違っていて色々困っております。
特にPSは不都合を感じなかったので小まめにバージョンもってないのですわ、
Win PS4 > CS2
Mac 2.5SE > 7.0 > CS
こんなとばし方でもっているので、色々情報不足
インストーラーなど書いているとこれがけっこう難物だったりして
…やっぱり言語環境をスクリプトから参照できるのは、CS2 以降っぽいか?
しょうがないのでCSのときだけリソースファイルを参照しようっと
- 29 :さいとう :08/02/08 03:05:22 ID:QYqxqt1Y
- ちょっと確信ありませんが、マルチラングに対応したのが、CS以降あたりじゃありませんでしたっけ?
それ以前は言語毎のバイナリがあったような...
Ps7ってスクリプトもプラグイン経由で実行していたような...
違いましたっけ?
- 30 :kiyo :08/02/08 16:12:15 ID:???
- PS7のスクリプトは、別インストールのプラグインです。
以前は使っていなかったので、今回互換があるのかどうかをチェックする為にインストールしました。
File回りが同じならけっこう使えるかと思ってます。
古いバージョンで対応する時は、バイナリやリソースを参照して言語とパスを作るしかなさそうなので、いっそサポート外かと…考え中
問題発生!
Mac Photoshop CS スクリプトからコピーしたプラグインのリソースが正常でなさそう
プラグインとして認識できない… なにか手を考えなくては
ドラフトのパッケージを今晩あたりグループにアップロードする予定です。
- 31 :kiyo :08/02/08 16:36:19 ID:???
- コピーしたファイルのサイズが微妙に小さくなっているので、
なんとなくクリエータとタイプ以外のリソースを無視しているのではないだろうか?
ファイルオブジェクトのメソッドでコピーできない場合は
…外部スクリプトを書き出して実行
それは最後の手段にとっておこう。もう少しFileオブジェクトの様子を見る。
- 32 :kiyo :08/02/08 16:42:31 ID:vBsm4W0k
- うちでは確認できないが、
CS2(Mac)以降の環境で、このまま使える(プラグインが動く)ようなら いっそ
「CSはサポート外」という手もあるな… うん、どこかで確認してもらおうっと
- 33 :kiyo :08/02/09 00:21:11 ID:Xg8xYUXM
- チョト、動作があやしいインストーラ付きで
psPaintのアップデートをしました。
インストーラは、うまく動かないかも知れませんが、プラグインは少しだけ性能が上がっていると思います。
ご意見ご感想 歓迎中
ttp://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/control.cgi?PAGE=85&ITEM=080101
セットアップがうまくいったら補助スクリプトが使えるようになります。
うまくいかなかったらこのスレッドとかでお問い合わせください
- 34 :kiyo :08/03/18 02:05:37 ID:???
- Windows CS フィルタが「メモリが足りない」エラーで動かない
? なんかヘンだ
その環境では FilterFoundryも同様に動かない
??
こんどFilterFactryの方で実験予定
- 35 :kiyo :08/05/04 02:06:04 ID:WTFCYMQM
- 別の環境でWindows版無印CSを使う機会があった。
想定どおり普通に動いた。
よって上記の障害は、たぶん環境依存
Photoshop CS側の問題の可能性はずいぶん減った…と思う
タブレット買ったらPhotoshopエレメントが手に入った。
スクリプトが動いたので驚いた。
うーん、内部でスクリプトを使っているのか? …それっぽいかも
あと、もれなくOpera付きだったのでこれも驚いた。
これも内部的に利用している模様
イロイロ興味深い
- 36 :curryegg :08/09/06 15:19:39 ID:Cl0ujyLA
- 初めまして。いつも参考にさせていただいてます。
もう必要ないかもしれませんが、Photoshop CS2で選択した複数レイヤーを
取得する方法をちょっと前に考え付いたのでご報告します。
レイヤーを複数選択している状態では、「選択レイヤーのグループ化」と
「選択レイヤーをリンク」が出来るのでその後にそれぞれのレイヤーを取得できます。
ただちょっとした問題がありまして、グループ化した場合は取得後に元の状態に戻すのが
面倒ですし、リンクの場合では元々リンクされてあると選んでないレイヤーも取得対象に
なってしまいます。
私は版権データでグループを良く使うので(リンクは全く使わない)、選択レイヤーをリンクさせて
取得した後にリンクを解除してます。
スクリプト載せたかったけど長文で無理でした・・・^^;
- 37 :kiyo :08/09/07 00:31:59 ID:HalPSnZQ
- いらっしゃい
>リンク・グループ
情報どうもありがとうございます。なるほど、取得できますね。
以前の状態が問題だな
グループは入れ子が複雑になりそうなので、現状のリンク状態を記録して取得したあと
単なる解除でなく復旧にすると汎用メソッドにできるかな?
ためしてみて、うまくゆきそうなら作ってみても良いかも…
でも、しばらく予定がぁ…
またどうぞ
- 38 :curryegg :08/09/08 23:56:38 ID:Q42BDJzg
- こんばんは。レスしていただき、ありがとうございます。
>単なる解除でなく復旧
実はこれが問題でして・・・・
最初に現状のリンク状態を取得後、一時解除した時に
選択レイヤーも解除されてしまいます。
結局、にっちもさっちもな状態で復旧をあきらめてしまいました。
CS3でこの辺何とかなっていたらいいなぁと思っていたのですが、
変わってない感じですね。(あまり触っていないので断言はできませんが)
見た目では複数アクティブなのにぃ・・・・
- 39 :curryegg :08/09/09 18:51:11 ID:Z22rCRgc
- 連続ですみません。
現状のリンク状態を取得後、それを解除せずにそのまま選択レイヤーを
リンクさせれば問題なくリンクの復旧ができそうです。
以前書いてたときはあんなに悩んだのにこういう時はあっけないですよね。
お手数お掛けしました。
- 40 :kiyo :08/09/10 07:00:51 ID:???
- いらっしゃい
解決してますね。よかった
こちらはまだためしていません。わりと時間なくて
やれやれたはは
- 41 :curryegg :08/09/10 20:08:54 ID:6A6dy9uo
- またまたすみません・・・・・
解決したつもりだったのですがまだまだ詰めが甘かったみたいです。
おそらく問題も見えていると思うので、後は時間と根気だけだと思いたい
のですが、とりあえず今のものを上げてみました。
ttp://curryegg.blog.shinobi.jp/
もし時間があるときにでもご教授していただければうれしいです。
- 42 :kiyo :09/04/15 15:37:12 ID:???
- おっとと
最近スタジオの機械でCS4を使っていて判明
CS3から実装された「クイック選択」で階調つきの線画を
そのまま(2値化しないで)彩色可能だ!
そのうちまとめること
- 43 :kiyo :09/07/07 17:38:56 ID:???
- ぎゃー
pixel bender の紹介を読んでいたら
ttp://www.adobe.com/jp/devnet/flex/articles/pixel_bender_basics_flex_air.html
forループはないと… ないのか
FFと同じだぎゃ 速いから良いか…
13KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50