りまぴんQ&A - [[りまぴん]]について 質問とおこたえ
目次
- Q.有料ですか?
- Q.どうも 動作がおかしいような気がするんですが?
- Q.レスポンスが悪いです。
- Q.○タスみたいに入力が済んだマスになにか記号を表示できませんか?
- Q.シートの表示率を変えられるようにできますか?(現状100%として、75%、50%等)
- Q.[AE-key]ボタンを押した時点でクリップボードにキーデータをコピー出来ませんか?
- 番外編
りまぴんについて 質問とおこたえ
あー、アンケートや掲示板のご質問にお答えするコーナーです。 マニュアルにないことや、わかりにくいこと、遠慮なくお問い合わせください。
Q.有料ですか?
A.(基本的に)無料です。使用に対する料金はありません。
正確な使用許諾条件は、以下のURLを参照してください。 http://www.nekomataya.info/contract.html
以前の版のドキュメントには明記してあったのですが、ちょっとづつ書き直してゆくうちに、なにがなんだかわかりにくくなっていました。
どうもすみません。次のアップデートで書き直しておきますね。…取説からも落ちてた…
取説にちょっぴり追記
Q.どうも 動作がおかしいような気がするんですが?
A.そんな気がしますか? それは、バグかもしれません。 あやしい動作を見かけたらできれば教えてください。再現条件がわかると修正も早いです。当座の作業にお困りの方は、一度「りまぴん」を「再読込」してみてください。
それでもダメな場合はクッキーが腐っているかもしれません。
- 「りまぴん」をいったん閉じて。
- ブラウザの「クッキーマネージャ」またはそれに相当する機能で「りまぴん」のクッキー(クッキー名:rEmaping)を削除する。
- 再び「りまぴん」を立ち上げて作業再開 この手順で障害は治る…可能性が高いです。
困ったら遠慮しないでタレ込みしてくださいね。
Q.レスポンスが悪いです。
速いスピードのシートうちに キーがついてこず、入力こぼれが有ります どうにかなりませんか?A.精進します… 反応速度の改善は今後の課題です。
現状でりまぴんには複数の入力方法があります。この中で速度的な比較をすると
0.(番外)マクロで入力
(↑レスポンスよい)
- 1.ヘッダの入力ボックスを使う/ツールパネルの入力ボックスを使う・選択範囲無し
- 2.ツールパネルのセルブラウザを使う・選択範囲無し
- 3.ヘッダの入力ボックスを使う/ツールパネルの入力ボックスを使う・選択範囲あり
- 4.ツールパネルのセルブラウザを使う・選択範囲あり
- 5.シート上の入力ボックスを使う・選択範囲無し
- 6.シート上の入力ボックスを使う・選択範囲あり
(↓レスポンス悪い)
だいたいこんな感じになります。各々1長1短がありますが、入力レスポンスが問題になる場合は、なるべく早い入力方式を選択するようにお願いいたします。
Q.○タスみたいに入力が済んだマスになにか記号を表示できませんか?
A.…すみません、残念ながら構造的にわりとキツイです。
レ○スをはじめ多くのシートソフトは レイヤの各フレーム毎にデータ領域があって動画番号が入るようになっています。 そしてその場合は、同じ番号が連続しているとシートが読みにくいので「データ領域に直前のフレームと同じナンバーが入っている」場合省略記号としてハイフン等のマークが表示されるようになっています。
これをやらないと
○いい感じ | ×やなカンジ |
1 | 1 |
- | 1 |
- | 1 |
2 | 2 |
- | 2 |
という感じで大変読みにくいのです。
一方、りまぴんでは、あらかじめ各フレームのデータを確保しないで、シートの「見た目」だけを編集しています。 処理の最後(キー計算のとき)に「どのフレームにどの動画が割り当てられたか」を計算する仕組みです。(現実のタイムシートの解釈に近い)
そのため「シート中にコメントが書ける」「テキストエディタでシート編集できる」などの特徴があります。
データの解釈としては、この場合「-」ハイフンと「 」空白は、まったく同じ「無効データ」になりますので「すでに入力が済んだという記号」にはなりえません。 替わりといってはなんですが、入力済みのマスの色が変わるフットスタンプ機能がついています。堪忍してね。
りまぴんでレタス風のマウスによるコマ数選択が出来るのは「オマケ機能」みたいなものです。 あれ実は 「入力範囲を指定」しているのでは無くて「スピン量の指定」をしているのです。 で、選択範囲を作ったまま入力を行うと 毎入力ごとに 「スピン指定」-入力-「指定範囲クリア」 と前後に余分な操作がくっついてきて レスポンスが下がります。 もし範囲設定したまま入力操作をしている人がいたら「コマ数指定後は、escキーで 範囲解除」して入力をするよう推奨します。範囲指定入力は、どちらかというとすでに 書いてしまったシートを消さないでどんどん上書きするような用途を想定しています。 通常、スピンで飛ばしたコマは 他のソフトのように「同じ動画番号で埋める」のではなく 「本当に飛ばす(スキップ)」処理をしています。
Q.シートの表示率を変えられるようにできますか?(現状100%として、75%、50%等)
A.ブラウザの「文字サイズ変更」で同様の操作が可能です。 プログラムでその処理をすると画面書き換えのオーバーヘッドが大きくなるのでりまぴん側では処理しておりません。
現在でもブラウザ側のテキストサイズを変えて表示画面を調整する事は可能です。フォントにもよりますが50%だと数字はつぶれて読めませんね。
ん?その処理をブラウザにコールするスイッチを付ければよいのかな? 考えます。
Q.[AE-key]ボタンを押した時点でクリップボードにキーデータをコピー出来ませんか?
A.すみません、これだけは動作環境が「WEBブラウザ」なのでムリです。
これ(クリップボードの読み書き)がプログラムで可能になると、ウェブページをアクセスしただけで現在のクリップボードをどこかに送るスパイウェアとか、あやしいコマンドをクリップボード経由でシステムに流し込む奴とか出ちゃいます。 そのため、通常のWEBブラウザではこの機能は故意に実行で出来なくなっています。 (かつてIEがこの機能を付けて「やられまくった」過去があります。今でも互換のためにその機能はIEにはある…のですが、厳重にロックされてます。)
りまぴんでは 「ユーザー自身」が「クリップボードを操作」する必要があるのです。…WEBブラウザなので…すまんです。
現状では、ネットワーク機能を持ったプログラムでクリップボードの読み書きをするのは、「不誠実」とか「あやしいヤツ」と思ってください。極論ですが…
番外編
こんな風なメッセージを「アンケート」の「なにか一言」でいただきました。
Q.MacOSX 10.x.x でAEはx.xで、ネスケX.Xです。 上手に使えませんでした。
A. …それはお気の毒です。
…おしい!もう一声!
OSとブラウザは判りましたが、残念ながらいったいナニが起きているのかよくわかりません。
「全然立ち上がらない。」とか、「エラーメッセージ "…" がでる。」とか 「データの変換が…なはずなのに…になってしまっておかしい」等々「何」が「どういう風」にうまく行かなかったのかを教えてもらえると、なにかお答えすることも出来るかと思います。
追伸: 不具合の報告をアンケートでいただくのはチョト…
何か不具合を抱えている方は、同様の不具合に困っているヒトの為にもぜひ掲示板や、wiki(このページ)に書き込んでくださるようにおなねがいします。
どうしても、書き込みが出来ない場合は せめてメールを下さい。 でないと連絡方法も呼びかけ先もなにも無いのでなんにも出来ません。困ってしまいます。
よろしくです kiyo/2006
Powered by YukiWiki 2.1.2a / Modified by Nekomataya.