仕事につかえるリソースいろいろです

ほしいかたは、どうぞお持ちください。
使用条件は、いつものとおりなので。 readmeに目を通しておいて下さいな。

AE用エフェクトテンプレートセット(=アニメーションプリセット)

キーフレームで入力するよりも作業が簡単になる場合があります。
ただし、一般的には固定のキーフレームを打ったほうがレンダリングは速いようです。

follow_pos (試験中)
follow/slideをエクスプレッションで制御。
方向(度数)と速度(mm/k)、フッテージの解像度(dpi)を指定して、トランスフォームエフェクトの位置プロパティを制御するテンプレートセット。
トランスフォームエフェクトをつかっているので、この移動をネストして他のレイヤの制御に使用することはできない。
代わりに位置決め等にレイヤ本来のトランスフォームプロパティがつかえるので指定作業はラク。速度を変えながらカットの調整をするのもラク。
キーフレームを打てるようにしてみました。4年ぶりのアップデート?でも まだ「試験中」

こちらとは別にエクスプレッション単体版もあります。

kacAE_III Ver1.0
拡大縮小を「ニセモノ3D」で行うエクスプレッッション。
「パーセント/フレームサイズ指定」でキーフレームアニメーションして拡大率の中割りを3D風に行います。
移動率をスケール比に同期させますので、従来版より指定がさらにラク。


タイプIII となりました。旧版は意味がなくなったので引退。

フレームスキップの指定(2コマ撮り〜nコマ撮り)
フレーム指定(撮影フレームでの指定)ができます。
「フレーム指定」は、旧来のアニメーション撮影フレームです。
レタスフレームは未着手。
(現在時点で100fを100%で組んだコンポジションのみで正しい値が得られます。)
説明
バグをみつけた人は教えてください。よろしくです。


トレース中割(簡)
トレース中割(フルスペック)
トレース中割は、一種のアンチフリッカです。
1k撮り以外の作画と1k撮りのカメラワークの組み合わせで起きるフリッカを解消または低減できます。
ケースによっては、作画T.U./T.B.の1k化にも使用できます。
説明

トラックブラー
ターゲットをトレースしてその運動「風」の方向ブラーをかけます。「偽モーション・ブラー」です。
トレース中割と併用可能
説明

楕円ブラー
楕円形の軌跡のブラーをかけます。重たいので注意
説明


画像データ

ま、いろいろ
汎用レイアウト用紙
AE専用144dpiレイアウト用紙
epsで記述したレイアウト用紙
会社ロゴなし。秒数、カット番号、タイトル欄あり
タップ穴あり フレームが画像中央になるようにタップと同じ余白をつけてあります。
スタンダード横幅 225mm (4:3)
位置合わせとか、ファイル上のフレーム指定とかにつかえます。
フォトショップ等で必要な解像度にレンダリングして使います。

AE専用144dpiは、AEが eps を問答無用で72dpiにレンダリングするため,内部的に2倍に拡大して144dpiの素材とマッチするようにしてあります。
このファイルをコンポジションとして読み込むと、144dpi原寸(余白あり)FIXのコンポジションになるのでテンプレとしても使えます。
こちらをフォトショップ等でレンダリングすると2倍の大きさになっちゃうので要注意

汎用 スタンダード225mm幅 20f~100f 4:3撮影フレーム
AE専用144dpi スタンダード225mm幅 20f~100f 4:3撮影フレーム
epsの225ミリ幅撮影フレームです。
従来形式のフレーム表示があります。
タップ穴なし
AE専用版は、コンポジションとして読み込むと144dpi原寸(余白なし)FIXのコンポジションになるのでテンプレとして使えます。
こちらをフォトショップ等でレンダリングすると2倍の大きさになっちゃうので要注意

汎用 20-180f 4:3 撮影フレーム
AE専用 144 dpi 20f-180f 4:3 撮影フレーム
上と同じ条件で180フレームで出してあります。注意事項も同じ。


Nekomataya / Kiyo 2004